株式会社リアルコンテンツジャパン|医療法人設立などの医療・介護分野の専門家

COLUMN コラム

公益財団の医療法人における院長夫人の役割とは

夫人の生活はイメージと違う?


公益財団における医療法人の院長夫人はどのような役割があるのか、理解しておく必要があります。
なぜなら、単なる配偶者ではなく、公益財団の運営や医療法人の経営において参画を求められるケースも少なくないからです。
院長夫人と聞くと、生活面で主人を支えることはもちろん、セレブリティに溢れる日常を過ごしているようなイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。
自分がしたいことして楽しく過ごしていると思っている人もいますが、実際にはやらなければならないことがたくさんあり、優雅な生活とは言えないようです。
これから公益財団などの医療法人を設立しようと考えているドクターの妻は、院長夫人が日頃、どのようなお仕事をしているのか、夫をどう支えているのかを知り役割を果たすことが大切です。


幅広い業務をこなさなければならない


院長夫人は幅広い業務をこなさなければならず、忙しい日々を送っているようです。
経営者の立場になって経営方針を決めたり、指示や決裁を出したりすることもあります。
また、対応しなければならないことは基本的に院長夫人が対応します。
小規模であっても、人事や労務関係の仕事、経理、雑務などをこなさなければなりません。
初めて医療業界に携わる場合は、準備をしていないことが多いでしょう。
そのような場合は、まず医療事務の資格を取ることから始める人もます。
さらに、夜間や救急に対応しなければならないことがあったり、委員会に出席して休憩時間が潰れたりすることもあります。
院長先生自身は経営の最高責任者ですが、その夫人も同じような立場にいるため、委員会などの集まりには参加しなければなりません。
他には、医療スタッフとの関係を構築していくことも大切です。
医療業界は転職が多かったり、突然退職したりする人もいます。
そのため、辞めようと考えていないかどうか常にアンテナを張って相談に乗るというのもお仕事です。
このように様々な役割を果たさなければなりません。
優雅な生活とはかけ離れており、大変だと思うことも多くありますが、自覚を持って取り組んでみてはいかがでしょうか。